教員プロフィール Profile of Shingo Ashizawa

芦沢真五

関西国際大学 副学長・国際コミュニケーション学部教授

高等教育機関の国際化と外国学歴・資格認証にかかわる比較研究を展開し、現在、科研費基盤研究(B)「アジア太平洋地域の大学ネットワークにおけるマイクロクレデンシャル運用の実証研究」(20222025の代表者としてマイクロクレデンシャルの運用にかかわる国際比較研究に取り組んでいる。また、科研費国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「「国境を超える人材と資格・学歴認証の将来像」(20192022年)の研究代表者として、海外で得られた学位や資格を認証するためのシステム(FCEForeign Credential Evaluation)の国際共同研究を推進している。UNESCO「高等教育における学修・ディプロマ・学位の認定に関する世界条約作成に向けた専門家会合」において日本から選抜された専門委員(2015年~)。また、「高等教育の資格の承認に関するアジア太平洋地域規約(東京規約)」の運用に関し文部科学省のアドバイザーとして、東京規約ユネスコ・アジア太平洋地域会議に参画している(201810月~)。「大学の世界展開力強化事業」(日本学術振興会)のプログラム委員および審査員、「グローバル人材育成推進事業」(日本学術振興会)の審査員、複数の大学の国際化にかかわる外部評価委員を歴任。日米間の学生交流活性化のためのTeamUphttp://teamup-usjapan.org/)プロジェクト(日米間教育パートナーシップ構築のための手引き)の制作委員でもある。また、2016年より5年間 UMAPUniversity Mobility in Asia and the Pacific:アジア太平洋大学交流機構)国際事務局事務次長を担当した。“Student and Skilled Labour Mobility in the Asia Pacific Region”2022)、「東京規約と電子資格認証がもたらすインパクト(2019)Student Mobility Trends and the Role of University Networks in the Asia Pacific Region -UMAP and Its New Initiatives-” (2019)など、多数の著作がある。

“International Student Mobility” “Immigration and Cross-cultural Issues”などの授業(英語による開講)を担当するとともに、東洋大学においてグローバル人材育成事業(タイプB)、スーパーグローバル大学創成事業にかかわるプロジェクトを推進してきた。また、「留学のすすめ.jp」というサイトを主幹し、多くの学生に留学を推奨する取り組みを展開している。

http://ryugaku-susume.jp/

1995年フルブライト奨学生としてハーバード大学教育大学院に留学。慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス、大阪大学、慶應義塾ニューヨーク学院、明治大学国際連携機構、東洋大学国際学部などを経て2022年より現職。

メールアドレス: s-ashizawa@kuins.ac.jp


Shingo Ashizawa

Professor and Vice President at Kansai University of International Studies in Kobe

Shingo Ashizawa is a professor and Vice President at Kansai University of International Studies in Kobe. His research involves the comparative study of higher education management. Currently, Prof. Ashizawa is leading a joint-research project supported by the Japanese government agency, JSPS (Japan Society for Promotion of Science). The project focuses on foreign credential evaluation and the comparative study of the National Qualifications Framework.  

His publications include “The impact of Tokyo Recognition Convention and Digital Student Portability (2019)” and “Student Mobility Trends and the Role of University Networks in the Asia Pacific Region -UMAP and Its New Initiatives (2019).”  

He serves as an advisor for MEXT on the UNESCO’s Tokyo Recognition Convention Committee, as well as a referee for a number of JSPS grants related to the internationalization of Japanese universities. Prof. Ashizawa served as Deputy Secretary General for UMAP (University Mobility in Asia and the Pacific) from 2016 until 2020.  He teaches a number of courses related to cross-cultural communication and global entrepreneurship. As an outgrowth of these activities, he has organized several online communities for global education, including “RYUGAKU NO SUSUME Dot JP (Invitation to Study Abroad).” (http://ryugaku-susume.jp/ ) 

Shingo Ashizawa received the Fulbright scholarship twice and studied at the Harvard Graduate School of Education (1995). He has also conducted joint research at the East-West Center of the University of Hawaii. His past professional experience includes positions at the Council on International Educational Exchange (CIEE), Keio University, Osaka University, Meiji University and Toyo University. 

Mail:  s-ashizawa@kuins.ac.jp

研究業績

2021
  1. 【国際会議】2021 AIEA Annual Conference Session (Online), February 16, 2021, “The Future of Intercultural Learning: Advancing Inclusive Global Higher Education after COVID”, Clay Hensley, Darla Deardorff, Jewell Winn, Shingo Ashizawa、https://www.aieaworld.org/2021-session-material.
  2. 【講演】Conference Activities & Talks「コロナ禍で問われる国際教育の意義~変革期の大学と教職員のあり方を考える~」 令和2年度筑波大学オンラインSDセミナー、2021年3月10日
  3. 【書籍】”Regional Cooperation in East Asia: Shifting Realities”, Hammond C.D. and Ashizawa, Chapter 13, Handbook of Higher Education in Japan, Japan Document (2021)、2021年9月20日公開
  4. 【書籍】第6章「留学・海外プログラムの学修成果をどう可視化するか」『学生を成長させる海外留学プログラムの設計』東信堂 (2021)、2021年11月16日発売
2020年
  1. 【書籍】Bloomsbury Education and Childhood Studies
    芦沢真五; 太田浩; Gregory Poole (Joint work: Trends in Higher Education
    (Japan)), Bloomsbury Publishing 2020/05
  2. 【書籍】Bloomsbury Education and Childhood Studies
    芦沢真五; 太田浩; Gregory Poole (Joint work: Professional Development in Higher Education (Japan)), Bloomsbury Publishing 2020/05
  3. 【書籍】Bloomsbury Education and Childhood Studies
    芦沢真五; 太田浩; Gregory Poole (Joint work: Curricula: International Higher Education (Japan)), Bloomsbury Publishing 2020/05
  4. 【書籍】Bloomsbury Education and Childhood Studies
    芦沢真五; 太田浩; Gregory Poole (Joint work: Globalization in Higher Education (Japan)), Bloomsbury Publishing 2020/05
  5. 【論文】ユネスコ東京規約と高等教育の資格認証の新潮流(大学行政管理学会2020年度第1回関東地区研究会「学修歴証明書のデジタル化の世界的動向と日本の課題―日本における実証実験の概要―」より)芦沢真五 アジアの友(543) 3 – 7 2020/09
  6. 【論文】転換期の教育交流と国際教育の将来像―コロナ禍における教育交流のパラダイムシフト― 芦沢真五 大学時報393-394 2020.07-09 64 – 73 2020/09
  7. 【論文】世界で拡大する証明書類のデジタル化―学修歴・資格認証電子化の実証実験開始へ―芦沢真五 大学マネジメント25 – 30 2020/09
  8. 【論文】グローバルキャンパスはデジタル化から(第10回異見交論) 芦沢真五; 橋本美奈 文部科学教育通信 ジアース教育新社(489) 4 – 9 2020/08
  9. 【論文】新型コロナ禍と国際教育 ― 教育交流の現場から緊急に情報発信すべき課題 芦沢真五 大学マネジメント 23 – 29 2020/05
  10. 【国際会議・講演】海外人材獲得に必須~学歴証明のデジタル化, 芦沢真五, 超教育協会 第28回オンラインシンポジウム 2020/12/03
  11. 【国際会議・講演】ユネスコ東京規約と高等教育の資格認証の新潮流, 芦沢真五, 大学行政管理学会2020年度第一回関東地区研究会『学修歴証明書デジタル化の世界的動向と日本の課題―日本における実証実験の概要―』 2020/08 [Invited], 芦沢真五
  12. 【国際会議・講演】Strengthening transnational bonds in the era of online connections: Research and Educational Exchange in the US, Japan, and the Philippines 日米教育委員会(フルブライト・ジャパン) 2020/06  [Invited] 芦沢真五
  13. 【国際会議・講演】UKM-AKEPT GLOBAL TALK SERIES : Webinar Edition 1 EMBRACING THE NEW NORMAL IN INTERNATIONAL HIGHER EDUCATION  2020/05
  14. 【新聞・メディア記事(Media Coverage)】「留学できない今だから」2020/11/02, 日本経済新聞15面
  15. 【新聞・メディア記事(Media Coverage)】「学歴証明のデジタル化」2020/10/05, 日本経済新聞16面
  16. 【新聞・メディア記事(Media Coverage)】「留学は「質」が問われる時代へ 国を越えての単位認証などにも対応を 東洋大学・芦沢真五教授に聞く」2020/09/25, 教育情報サイト「朝日新聞EduA」
2019年
  1. 【学会発表】Shingo Ashizawa, “University Mobility Networks in Asia and the Pacific – Trends and Future Agenda -”, AIEA Annual Conference, San Francisco, January 22, 2019
  2. 【FCE研究会】「グローニンゲン宣言と外国学修歴・資格認証(FCE)の電子化に向けた取り組み」、芦沢真五、2019年1月31日
  3. 【招待講演】「国境を越えた高等教育の資格(入学資格・単位・学位等)の承認について」「東京規約」と外国学歴・資格認定(FCE)-日本の大学における取組課題-」、芦沢真五、文部科学省研究会、2019年2月12日
  4. 【招待講演】「アジア太平洋地域における高等教育の資格認証-東京規約がも足らずインパクト」、芦沢真五、東京都専修学校各種学校協会主催「専門学校の教育分野分類と東京規約」に関する研究会、主婦会館プラザエフ7F「カトレア」、2019年2月26日
  5. 【座談・査読無】「台頭するアジアの大学グローバル化が進むなかで日本の大学が今なすべきこととは」、芦沢真五、カレッジマネジメント215 / Mar. – Apr. 2019、pp. 5-12、2019年3月
  6. 【講演】芦沢真五、「Eポートフォリオを使った学習成果分析について」、文部科学省後援、河合塾・東洋大学共催シンポジウム「カリキュラムデザインと事前・事後学習から見た、学生を伸ばす留学・海外プログラム(文部科学省委託事業「日本人の海外留学の効果測定に関する調査研究」をふまえて)」、東洋大学、2019年3月2日
  7. 【著書・共著】「東京規約とNIC設立の課題」、芦沢真五、『平成30 年度文部科学省委託事業 職業実践専門課程等を通じた専修学校の質保証・向上の推進事業成果報告書「分野別学修成果可視化と国際的分野間横断体系化による 職業実践専門課程の質保証・向上」』(吉本圭一編)第7章、2019年3月5日
  8. 【学会発表】Shingo Ashizawa, “Mobility, Internationalization, Higher education:  Asian Challenges and Way Forward”, APAIE annual conference, Kuala Lumpur, Malaysia, March 27, 2019
  9. 【学会発表】Shingo Ashizawa, “UMAP and Its Innovative Approach as Multilateral Consortia”, APAIE annual conference, Kuala Lumpur, Malaysia, March 27, 2019
  10. 【学会発表】Shingo Ashizawa, “Nurturing Diversity Amongst Students:  The Importance of Internationalization Programs”, APAIE annual conference, Kuala Lumpur, Malaysia, March 28, 2019
  11. 【講演】芦沢真五、「グローバル人材育成と学習成果分析」、JACET関東支部・東洋大学共催講演会、東洋大学、2019年4月13日
  12. 【講演】芦沢真五、「大学国際化と私費外国人留学生 リクルート・入試制度の課題-東京規約がもたらすインパクト-」、広島大学高大接続・入学センター主催シンポジウム「私費外国人留学生の学生募集とその入試制度設計について」、広島大学、2019年4月22日
  13. 【対談・査読無】「グローバル協働時代の外国人材の活かし方」、芦沢真五×トンクス・バジル、『日本のグローバル化は“日本語”からはじめなさい』トンクス・バジル著〈巻末特別対談〉、プレジデント社、2019年6月29日
  14. 【論文・査読無】「東京規約と電子資格認証がもたらすインパクト」、芦沢真五、IDE 現代の高等教育NO.613「教育の国際交流」、2019年8-9月号
  15. 【論文・査読有】Shingo Ashizawa, “Student Mobility Trends and the Role of University Networks in the Asia Pacific Region -UMAP and Iits New Initiatives-” Internationalisation of Higher Education, International Association of Universities [IAU], 2019, DUZ Academic Publishers, Stuttgart
2018年
  1. 【報告書】『成果報告書vol.17 国家学位資格枠組の世界的展開と日本における導入可能性』第Ⅲ部 NQFにかかる国際連携と協力 第3章 外国学位・資格の相互認証への取組み(発行・編集 国立大学法人 九州大学 吉本圭一)、芦沢真五、pp. 325-333、2018年2月26日
  2. 【著書・共著】『海外留学がキャリアと人生に与えるインパクト-大規模調査による留学の効果測定-』(横田雅弘 太田浩 新見有紀子 編者)、芦沢真五他、㈱学文社、第12章「実践編 Eポートフォリオ学習成果分析と世代間交流~GJ5000プロジェクトと「留学のすすめ.jp」~」、pp.236-258、2018年3月
  3. 【学会発表】Shingo Ashizawa, “The Future of Regional Cooperation and Student Mobility”, Session 4, UMAP Sessions, APAIE annual conference 2018, Marina Bay Sands, Singapore, March 27, 2018
  4. 【学会発表】Shingo Ashizawa, “University Mobility Networks in Asia: What are they good for? “, Session 7, UMAP Sessions, APAIE annual conference 2018, Marina Bay Sands, Singapore, March 28, 2018
  5. 【学会発表】Shingo Ashizawa, National Policies as Drivers of Internationalization in Russia, Brazil, and Japan “Strategic Internationalization and Government Initiative in Japan”NAFSA Annual Conference, Philadelphia, May 31, 2018
  6. 【学会発表】Shingo Ashizawa, “Next Generation Employability:  Strategic Approach towards Employability of students in Japan”, AIEC(Australian International Education Conference), Sydney, October 11, 2018
  7. 【学会発表】Shingo Ashizawa, “University Mobility in Asia and the Pacific (UMAP) and Canada:  New Opportunities for Canadian HEIs”, CBIE(Canadian Bureau for International Education) Annual Conference, Ottawa, November 21, 2018
  8. 【公開研究会】「東京規約とFCEの課題」、芦沢真五、2018年12月1日
2017年
  1. 【招待講演】Shingo Ashizawa, “Strategic Approach for Global Partnerships and Effective Use of the UMAP” in “Innovations in Student Mobility – How We Cultivate Social Responsibility for Sustainable Development-“, Sophia ASEAN Hub Center, Bangkok, January 27 2017,
  2. 【論文・査読有】Shingo Ashizawa, ”Educational mobility and the role of UMAP in the Asia-Pacific region” Internationalisation of Higher Education, International Association of Universities [IAU], pp. 95-109, 2017, DUZ Academic Publishers, Stuttgart
  3. 【招待講演】Shingo Ashizawa, ” Long-Term Impact of Study Abroad and the Role of University Network─Strategic Partnerships for Maximizing Student Learning Outcomes—“CJSJ / JSPS Symposium New Topics, New Technologies and New Times: Japan Ahead, University of California at Berkeley, February 24 2017
  4. 【招待講演】Shingo Ashizawa, “Student Mobility and Credit Transfer in Asia and the Pacific”, New Horizons: Dissolving Boundaries of a Quality Region, 2017 APQN Annual Conference (AAC), Moscow, Russia, May 26, 2017
  5. 【学会発表(パネルディスカッション)】Shingo Ashizawa, “Global dialogue: how is international education responding to the rise of nationalism around the world?”, 2017 Australian International Education Conference (AIEC) 2017, Hotel Grand Chancellor Hobart, Australia, October 11, 2017
  6. 【論文・査読有】「国際化への政策課題とその趨勢―大学国際化の30年を振り返る―」、芦沢真五、IDE 現代の高等教育 【大学国際化のいま】、2017年12月号
2016年
  1. 【招待講演】Shingo Ashizawa, “Towards Establishment of a NQF in Japan Future Form of Recognition and Qualification Framework “, 2016 ERI-Net Annual Meeting on Education Strategies and Responses to Globalization and Regionalization, UNESCO Bangkok Asia and Pacific Regional Bureau for Education, February 22 2016
  2. 【学会発表】Shingo Ashizawa, “Exploring Long-term Impact of Study Abroad Experience: Fostering Global-Minded Workforce”, APAIE annual conference 2016, Melbourne, March 1 2016
  3. 【学会発表】Shingo Ashizawa, “Potential and Challenges to Mobility: The Emergence of National Qualifications Frameworks in Asia”, APAIE annual conference 2016 , Melbourne, March 2 2016
  4. 【論文・査読有】「教育交流の多様化とUMAPの役割」、芦沢真五、IDE 現代の高等教育 No.581 大学グローバル化の現段階、2016年6月号
  5. 【招待講演】「大学の国際教育の意義─多様化する海外留学とインパクト─」、芦沢真五、進む教育の国際化に対応した大学改革セミナー「大学の国際化が学生にもたら
    す価値とその効果的な導入手法を考える」、(株)ベネッセコーポレーション主催、ベルサール東京日本橋、2016年7月9日
  6. 【鼎談・査読無】「スーパーグローバル大学創生支援事業(SGU)をレビューする」、芦沢真五、大学マネジメント、pp. 31-52、2016年9月号
  7. 【学会発表】Shingo Ashizawa, ” Lessons and Methods in Outcomes Assessment in International Education”, EAIE Annual Conference, Liverpool September 15 2016
2015年
  1. 【論文・査読無】「“TOYO GLOBAL DIAMONDS”がめざすもの-スーパーグローバル大学に求められる組織改革と質保証」、芦沢真五、大学マネジメント研究会「大学マネージメント」、pp.15-22 、2015年1月号
  2. 【招待講演】「現代社会における留学の意義とインパクトを再考する―多様化する海外学習体験と学習成果分析―」、芦沢真五、第21回大学教育研究フォーラム、京都大学、2015年3月13日
  3. 【招待講演】Shingo Ashizawa, “TeamUp to Create a 21st Century Workforce”, Presenter for the CULCON Session at 2015 AIEA Annual Conference, March 20 th 2015
  4. 【招待講演】Shingo Ashizawa, “Identifying, Establishing, & Maintaining Partnerships between Japan and the US”, CULCON Forum, March 20th 2015
  5. 【学会発表】Shingo Ashizawa, “Effective Use of e-Portfolio as an Assessment Tool in International Education”, 2015 NAFSA annual conference, Boston, May 27th 2015
  6. 【招待講演】Shingo Ashizawa, “Towards a National Qualification Framework(NQF) A Case Study of Technical and Vocational Education and Training in Japan”, Expert Meeting on Developing Regional Guidelines for National Qualifications Frameworks in Asia and the Pacific, UNESCO Bangkok Asia and Pacific Regional Bureau for Education, July 28 th 2015
  7. 【招待講演】“The Key to Internationalization: Qualification and Recognition for Mobility”、芦沢真五、草加市-獨協大学地域研究プロジェクト 第二回シンポジウム「国際化?多文化化?何かちがうの?日本でできるの?」、獨協大学、2015年12月5日
  8. 【共著】the “TeamUp RoadMAP”, a web-based guide to building strategic U.S. –Japan educational partnerships- for today’s new era in student mobility
    http://teamup-usjapan.org/
2014年
  1. 【論文・査読有】「グローバル人材育成における大学の役割-グローバル・コンピテンスと学習成果分析-」、芦沢真五、リメディアル教育研究 第9 巻 第1号、pp.42-50、2014年4月
  2. 【論文・査読無】「留学のインパクトを若い世代へ-グローバル人材5000プロジェクトが目指すもの」、芦沢真五、『ウェブマガジン「留学交流」』独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)、同機構ホームページに掲載、2014年10月号、pp.1-10、2014年
  3. 【招待講演】「外国学歴・資格評価システムの国際比較と日本への示唆」、芦沢真五、中央教育審議会 大学分科会 大学のグローバル化に関するワーキング・グルー
    プ(第9回)、2014年10月20日
  4. 【学会発表】Shingo Ashizawa, “Defining the Term ‘Global Competency’ within Global Content”, 2014 NAFSA Annual Conference, San Diego, May 2014
2013年
  1. 【著書・共著】『アジアの高等教育ガバナンス』(黒田一雄 編者)、芦沢真五他、勁草書房、第7章「日中韓における成績・学位・資格評価と地域的連携」、pp.172-199、2013年2月
  2. 【学会発表】Shingo Ashizawa, “Assessing International Learning Outcomes: Exploring E-Portfolios”, AIEA 2013 Annual Conference, New Orleans, U.S.A, February 18th 2013
  3. 【招待講演】Shingo Ashizawa, ”Exploring e-Portfolio and other AssessmentMethods in International Education”, 2013 NAFSA Annual onference, America’s Center, St. Louis in U.S.A., May 31th 2013
  4. 【講演】芦沢真五、「ポートフォリオによる学習成果分析」、東洋大学国際地域学部グローバル人材育成推進事業公開セミナー「Eポートフォリオを活用した国際教育活動の実践─海外学習の成果をどう可視化するか─」、東洋大学、2013年6月14日
  5. 【論文・査読無】「持続可能な国際化を実現するために―大学国際化のための「ひ
    と」「もの」「カネ」」、芦沢真五、大学マネージメント協会「大学マネジメント」、pp.20-27、2013年7月
  6. 【招待講演】Shingo Ashizawa, ”Exploring e-Portfolio as an Assessment Tool in International Education”, ⅣFORUM ON INTERCULTURAL LEARNING AND EXCHANGE, Intercultultura Foundation in Italy, September 29 th 2013
  7. 【論文・査読無】「日本人の留学意識と留学交流活性化への課題」、芦沢真五、教育調査研究所「教育展望」、pp.41-45、2013年10月
  8. 【著書・共著】『大学の国際化と日本人学生の国際志向性』(横田雅弘、小林明編者)、芦沢真五他、学文社、第1章「日本の学生交流政策」、pp.13-38、2013年10月
  9. 【講演】芦沢真五、「多様化する海外学習機会と質保証のあり方」、東洋大学国際地域学部グローバル人材育成推進事業公開セミナー「海外学習の多様化と学習成果分析」、東洋大学、2013年11月29日
2012年
  1. 【論文・査読無】「留学生受け入れと高度人材獲得戦略 グローバル人材育成のための戦略的課題とは」、芦沢真五、日本学生支援機構「留学交流」2012年1月号
    、pp.1-14、2012年1月
  2. 【招待講演】「競争環境下にある大学の国際化と留学生獲得戦略」、芦沢真五、留学生教育学会2011年度留学生担当教職員研究分科会、岡山大学、2012年3月2日
  3. 【招待講演】「国際教育交流の新展開−グローバル人材育成の課題」、芦沢真五、九州・山口地域の大学国際化ワークショップ、福岡、2012年3月16日
  4. 【学会発表】「e ポートフォリオを活用した学士課程教育改善の取組と課題:アメリカの大学を事例として」、芦沢真五、日本比較教育学会、九州大学、2012年6月15
    日~17日
  5. 【論文・査読無】「国際教育におけるeポートフォリオの将来性を考える」、芦沢真五、文部科学省通信(300)、pp. 28-29、2012年9月
  6. 【論文・査読無】「連載『国際プログラムの学習成果分析とEポートフォリオ』第1回 ―海外学習体験の質的評価の将来像」、芦沢真五、『ウェブマガジン「留学交流」』独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)、pp.1-7、2012年11月号
2011年
  1. 【学会発表】Shingo Ashizawa, “New Strategic Approaches in Collaborating with Third Parties: A Comparative Study between US and Japan”, 2011 AIEA Annual Conference, San Francisco, February 23 2011
  2. 【招待講演】Shingo Ashizawa, “Recent Trends in Internationalization of Japanese Universities”, German-Japanese Young Leaders Forum 2011, Cosmosquare Hotel Osaka, June 10 th 2011
  3. 【学会発表】Shingo Ashizawa, “Quality assurance and Internationalization review process” : Europe, US and Japan, 2011 EAIE Annual Conference, Bella Center in Denmark, September 16 th 2011
  4. 【招待講演】Shingo Ashizawa, “Internationalization of Japanese Universities and Global JINZAI, Japan Rising “: The Future of the World’s Third Largest Economic Power held by Asia Society Southern California, The California Science Center U.S.A, November 10 th 2011
2009年
  1. 【報告書】“International Development of Japanese Universities” Dec. 2009, Chapter 4,Section 3 (focusing on the funding situation of Japanese Universities), SIH Final Report, Japan Society for the Promotion of Science (JSPS)
2008年
  1. 【著書・共著】「米国高等教育における国際化戦略と評価―政府・第三者機関・大学の役割と分析―」高等教育研究叢書第第100号、芦沢真五, 長澤誠, 野田文香、広島大学高等教育研究開発センター、2008年7月
2006年
  1. 【報告書】“For the Process of Developing Evaluation Indicators and a Pilot Study” March 2006 (in print), Chapter 5, Scientific Research Spending Project Report “Developing Evaluation Criteria to Assess the Internationalization of Universities”
  2. 【学会発表】Shingo Ashizawa, “Effective Institutional Review and Performance Indicators for Assessment of Internationalization”, NAFSA Annual Conference, Montreal, 2006
2005年
  1. 【学会発表】Shingo Ashizawa, “Developing Evaluation Criteria to Assess the Internationalization of Universities”, NAFSA Annual Conference, Seattle, 2005
  2. 【学会発表】Shingo Ashizawa, “Changes in Japanese Universities and their Implications for International Education”, NAFSA Annual Conference, Seattle, 2005
2004年
  1. 【著書・共著】「変貌する職域と将来の研究課題」、芦沢真五、高等研究叢書第79号「諸外国の大学職員」(大場淳編) I米国編 第5章pp. 50-57、広島大学高等教育研究開発センター、2004年3月