国際コミュニケーション学部 芦沢研究室ページ(代表者:芦沢真五)

国際コミュニケーション学部 芦沢研究室ページ(代表者:芦沢真五)

Ashizawa Lab (Prof. Shingo Ashizawa), School of International Communications

※2022.4.1~東洋大学から関西国際大学に異動しました。このHPのコンテンツは東洋大で教鞭をとっていた時の内容も含まれています。

Menu

Skip to content
  • ホーム
    Home
  • 教員プロフィール・業績
    Profile
  • 研究テーマ
    Research
  • 研究プロジェクト
    Project
  • 関連リンク
    Link

ニュース一覧

2017LA研修 2月1日 小川晋平

2017年6月4日 2017春ゼミ研修

二日目の朝、Little Tokyoに位置するGo for Broke博物館を訪れた。“Go for Broke”とは、日本語で“当たって砕けろ!”という意味になるが、これは第442連隊戦闘団と呼ばれる隊の合言葉から取ら

Continue Reading...

2017LA研修 1月31日 大石美穂

2017年6月4日 2017春ゼミ研修

研修の初日、私たちはUCLAに行きました。UCLAはNikkei Student Unionという日系人生徒の団体がある大学です。私たちは、プレゼンテーションをNSUの生徒の前でしました。2グループに分かれ、2つのトピッ

Continue Reading...

ムンド・デ・アレグレア ~日本語での授業~ (銭誠)

2017年5月22日 2016夏ゼミ研修

ブラジル三年生授業実習として、算数と漢字を教えました。 算数の授業では、算数の内容よりも日本語に苦しんでいる生徒さんが多い印象を受けました。日本語を使って算数を教えている時に、生徒さんは計算方法は理解している様子でしたが

Continue Reading...

ムンド・デ・アレグレア ~日本語での交流~ (大石美穂)

2017年5月22日 2016夏ゼミ研修

2日間という短い時間でしたが、その中で凝縮された学びの多いスケジュールを立ててくださった岡先生と校長先生をはじめとするこの研修で出会い、お世話になった多くの方々に感謝します。 「日本語での交流」 日本語での交流の時間では

Continue Reading...

ムンド・デ・アレグレア ~ポルトガル語クラス~ (青木希恵)

2017年5月22日 2016夏ゼミ研修

去年の夏、浜松にあるムンド・デ・アレグレア(以下ムンド)という学校を訪れた。 ムンドとは、ブラジル・ペルー人のための学校であり、ブラジル・ペルーの教育課程に沿った教育をしている学校である。親が日本で働くため日本に移住し、

Continue Reading...

Posts navigation

<
>
Previous / Next

ニュースカテゴリー

  • ニュース
  • 研究活動
    • 2016春ゼミ研修
    • 2016夏ゼミ研修
    • 2017春ゼミ研修
    • 2017夏ゼミ研修
    • 2018夏ゼミ研修
    • 2019春ゼミ研修
  • 学外活動
    • The Ship for World Youth Leaders
  • その他
    • 2015 7月8日 ゼミ会
Copyright © 2025 Ashizawa Lab. All rights reserved.